まっちゃん
ステマネ界のレジェンド・まっちゃん。

桐朋オーケストラアカデミー時代の我が師匠であります。
指揮活動で師匠のお膝元に来れたおかげで、久々の再会が実現しました✨️(Go to ○○ではなく演奏活動です!)
大学を卒業してオケアカに指揮専攻生として入ったばかりの頃、、、、
思い出します。
「オメェさん、指揮者になるんだったら、裏方のことがわからねぇといい指揮者にはなれねぇよ。」
富山県の呉羽にあったキャンパスは、オーケストラアカデミーと大学院大学が併設されていて、仲間たちはもちろん、先生やスタッフの一部の方々も寮生活でしたので、濃厚な音楽漬けの毎日でした。
演奏会毎に指揮者がいらっしゃるので、指揮専攻という立場でとても勉強になったのはもちろんですが、ステマネのまっちゃんに四六時中、金魚のフンのようにくっついて過ごした日々から得たもの、教わったものは指揮のレッスンでは得られないものであり、今の自分の大きな土台になっています。
指揮の勉強はもちろん重要でしたが、オケアカで学んだ最も大きなことは裏方の仕事と大切さ。
一つの公演には、実に多くのエネルギーが結集しています。
お客様に聴いていただくまでの演奏会の組み立て方・仕込みの仕方については、音大時代に体験を通じてある程度身に身につけてはいましたが、それらの多くは内輪で受け継がれているものも多く、専門的にきちんと学んだ訳でもなかったので、プロのステマネのもとで音楽道の修行ができたことは非常に有難いことでした。
資料の作成や、ホールとの打ち合わせ、ステージのセッティングや楽器の扱い方、楽屋の準備や導線の引き方、アーティストケアなどなど、書き尽くせないぐらい多くのことをまっちゃんから教わりました。
現場だけでなく、寮に戻ってからも「キッチン6」に入り浸り、料理の手伝いをさせてもらいながら、食事をしながら、まっちゃんが語られる音楽論、人生論に傾聴し深く心に刻んでいました。
「指揮台に上がるまでの指揮者としての在り方」
「何を見るのか。何を聴くのか。何を感じるのか。その上で、どうするのか。」
その道のプロフェッショナルから教わることの大切さ。
一流ではなく、「超一流」に触れることの大切さ。
仲間の大切さ。
本当に、貴重な富山のオケアカ時代でした。
今日は師匠宅で、そんな昔の日々が蘇ったかのような目から鱗の新たな教えを授けていただき、大きな刺激をいただきました。
『芽を出せば 根の張り方が ものを言う』
この学びを、現場で生かせるよう精進しよう。

お土産に、まっちゃんお手製「柚ジャム」をいただきました。
疲れが吹き飛ぶ美味しさ😊
大切にいただきます。
感謝。